なんで警備員からの転職に携帯販売員がオススメなの?
警備員として働いてきたけど、訳あって転職したいと感じてきた、もしくは転職しなければいけなくなった。
このように考えていたり、悩んでいる方はいらっしゃることでしょう。
こんな時に是非ともオススメしたい転職先は「携帯販売員の仕事」。
携帯販売員は未経験者でも積極的に採用される傾向があり、給料も比較的に高い求人になりますし
警備員の仕事で悩みやすい
- 体力的、身体的な問題
- 外的被害による怪我のリスク
- 不規則な生活
これらを解決してくれる仕事にもなります。

携帯関連に疎い方でも1~3ヶ月ほど働けば、ほとんどの方がスムーズにお客様へと提案ができるようにもなるでしょう。
また携帯販売員の求人は派遣会社が委託を受けて募集している事が多いので、40代・50代で転職を検討している場合なら、将来的に【派遣会社の管理職】も視野に入れて働き出すこともできます。
携帯販売員として現場で2~3年働いたら、派遣会社の管理職へと就任し現場を離れる方も少なくありませんので1つの選択肢として覚えておくといいかもしれません。

警備員を辞めたい代表的な理由3選
警備員から転職を検討している方の中には、「警備員を辞めたい!」と悩んで次の仕事を探している人も多いことでしょう。
警備員を辞めたいと感じる主な理由は
- 室外なので働く環境が過酷になることもある
- 交通整備による事故・人災による怪我のリスクがある
- 不規則な時間や場所で働くことへの疲労がある
上記3つがあげられます。
あなたが警備員を辞めたいと感じている理由が1つでも当てはまれば、携帯販売員へと転職することで悩みを解決できるかもしれませんので、今の職場環境と照らし合わせながら目を通してみてください。
室外なので働く環境が過酷になることも
警備員は商業施設のような室内で働くこともあれば、交通整理や道路整備、施設外の警備のように室外で働くこともあるでしょう。
どちらかと言えば後者の【室外】で働く警備員の方が仕事の割合は多く、真夏日の猛暑で汗ダクになりながら頑張ったり
真冬の寒空の下でガタガタ震えながら警備することも珍しくはないはず。
水分補給をしっかりできる環境下だったり、防寒のため身なりを調節できる職場なら耐えれるかもしれませんが、ここら辺の配慮が出来ていない職場環境になると
過酷すぎて立っているだけでも「ツラい・辞めたい」と考えてしまうはずです。
夏場に関しては水分補給がまともに出来なければ熱中症になり命に関わる危険性もありますので、警備員ならではの悩みと言えるでしょう。
この点、携帯販売員なら室内環境で働く事が多く、着座して接客することが一般的。
体に負担のかかる作業も少ないので、足腰が心配な方や、力作業が苦手な方は安心して働ける職場になるはずです。
交通整理による事故・人災による怪我のリスク
警備員が交通整理や建築現場を警備する事は当たり前の事ですが、これは言い方を変えると「事故に合いやすい」「怪我をしやすい」環境で常に働いていることにも繋がります。
警備員は体が資本と言われる職種となりますので、怪我をして仕事に行けなくなれば給料も貰えませんし、家庭のある方なら家族へと常に心配を掛けることにもなるでしょう。
また警備員が抱えるリスクは、作業現場の不慮な事故だけでなく「不審者」「酔っ払い」「ヤンキー」など人的被害も被るリスクも大いに有り得ます。
理不尽にクレームを言われたり、時には業務を遂行するため言い合いになってしまい暴力を振るわれてしまう。
警備員は様々なリスクと隣り合わせの職種となることから「ツラい・辞めたい」と感じてしまうことは仕方ないことでしょう。
携帯販売員に転職したなら、事故に合うリスクや暴力を振るわれるリスクは多いに減らす事ができますので精神的にも楽になる事が想像できます。
携帯販売員もお客様からクレームを言われる事はありますが、警備員のように通行人からいきなり理不尽なクレームを言われる事は基本的にありませんので安心して働ける職場になるはずです。
不規則な時間や場所で働くことへの疲労
警備員の仕事は「決まった場所、決まった時間」で勤務できる環境もありますが、ほとんどの場合は働く場所が日々変わり、勤務時間も早朝になったり深夜になったりと不規則な事が多い仕事となります。
勤務時間が不規則になると、寝不足になったり、体調不良にもなりやすく、身体が資本とされている警備員の仕事では悩みに繋がりやすいネガティブポイント。
寝たい時に直ぐ寝れるタイプの人なら生活リズムが逆転しても寝不足にはなりにくいかと思いますが、神経質な方になると昼間に寝たくても寝付けない人も多いことでしょう。
携帯販売員の仕事は基本的に9:00~22:00の間が働く生活リズムとなり、ほとんどの店舗は10:00~20:00が営業時間となります。
朝早過ぎず、夜遅すぎない時間帯で規則的に働くことができますので、不規則な時間帯での働き方に悩んでいるならオススメできる仕事となるでしょう。
携帯販売員になれば警備員での悩みが解決できる!
警備員として働いている方が辞めたいと感じる主な理由を3つ解説しましたが、どの項目も携帯販売員への転職で解決できる内容だったのではないでしょうか。
携帯販売員の仕事がどんな内容なのかイメージすることは、まだ難しいかもしれませんが詳しく仕事内容を確認する前に
再度、携帯販売員へと転職することで解決できる警備員の悩みに目を通しておいてください。
□携帯販売員に転職して解決する警備員の悩み
- 快適な室内環境で働くことができる
- 体に負担の掛る重労働が少ない
- 怪我をするリスクがかなり低い
- 深夜帯に働くことがないので早く寝れる
快適な室内環境で働くことができる
携帯販売員は携帯ショップのような室内で働くことが多く、お客様に快適に過ごしていただく環境を作るためエアコンの効いた、警備員からすれば天国のような職場となります。
またイスに座って接客することが多く、一日中立ちっぱなしということは珍しく足腰が悪い方でも安心して働くことができるでしょう。
事務職やIT業界のようにパソコンのモニターをずっと凝視して目を酷使する事もありませんし、大量の会計資料に悩まされることも普通ならありません。
ほのぼのとした環境で、来店したお客様の悩みや要望を伺い問題を解決してあげたり、販売員からサービスを提案してお客様の要望に答えることが携帯販売員の業務となります。
体に負担の掛る重労働が少ない
携帯販売員の仕事はお客様を接客する事が業務の内容となりますので、重い機材を運んだり、体に負担の掛かるような作業は基本的にありません。
スマートフォンの在庫が入荷したら運ぶこともありますが5kgにも満たないダンボールが週に何回か届く程度。
稀にリニューアルオープン時や、週末イベントを行う場合はスマホを展示する【什器】を移動させることもありますが、什器にはコロコロが付いていたり、複数人で協力して移動するので重労働と言うレベルにはならないでしょう。
怪我をするリスクがかなり低い
警備員の場合だと建築現場を担当すれば、鉄筋や機材などが落ちてきたり、ぶつかってしまう危険性がありますし
交通整理の際は車にぶつかられる可能性もあるでしょう。
携帯販売員が怪我をすることと言えば、書類の端で指を切ってしまったり、歩いて躓き転んだ時くらいかもしれません。
もはや携帯販売員を5年以上経験をしたスマホ天職筆者でも仕事中にケガしたことがある人を見たことはありませんので普通ならケガすることはないでしょう。
また働く環境が、室内と室外では人的な被害を受けるリスクも低くなり「酔っ払い」や「ヤンキー」に絡まれる心配もほとんどなくなりますので安心して働ける環境となるでしょう。
深夜帯に働くことがないので早く寝れる
携帯ショップの営業時間は基本的に10:00~20:00となりますので、必然的に働く時間は決まってきます。
家電量販店や商業施設になると店舗の営業時間に合わせて携帯ショップも営業する可能性があるものの、それでも9:00~22:00の範囲で収まることがほとんど。
警備員のように深夜帯に働くことはなく、毎日決まった時間に勤務しますので不規則な生活リズムになりにくいメリットがあります。
家族と一緒に朝ごはんを食べて、夜ご飯も食べて、一緒に寝る。
このような生活を送ることが出来るようになるかもしれませんので、働く時間帯で悩んでいるならオススメできる仕事になるでしょう。
携帯販売員の仕事について詳しくなろう!
携帯販売員に転職することで、警備員としての様々な悩みを解決できるとお分かり頂けたかと思いますが、そもそも携帯販売員ってどんな仕事なのかイメージするのが難しい方もいらっしゃることでしょう。
仕事内容としては至ってシンプルで名前の通り
「携帯電話の販売をすること。」
これに付随して様々な来店者の問い合わせに対応したり、携帯電話以外のサービスも提案を行ったりします。
警備員の仕事は案件によって「働く場所」「働く時間帯」「警備する内容」が異なると思いますが
携帯販売員の仕事も同様で案件によって「働く場所」や「業務内容」が異なることを知っておくと転職活動に役立つので目は通すようにしてください。
□携帯販売員の仕事内容と求人による違い
- 携帯販売員ってどんな仕事なの?
- 働く職場(店舗)の違いを知ろう!
- 携帯キャリアは大きく4つ特徴やプランを確認!
- 同じ携帯販売員でも求人によって業務が異なる
携帯販売員ってどんな仕事なの?
携帯販売員の仕事は先述したように「携帯電話の販売」がメインの業務となります。
今となっては誰しもが携帯電話を携帯ショップで購入(契約)した事があるのではないかと思いますが、その時にお世話になった販売員さんをイメージすればどんな働き方をしているのか想像しやすいのではないでしょうか。
携帯販売以外にも様々な仕事があり
「スマホの操作に関する問い合わせ対応」
「料金プランの変更や契約内容変更」
「利用一時停止や解約手続き」
携帯に関する各種手続きも業務内容となります。
また携帯会社は近年、様々な携帯電話以外の商材も提供を行っていますので、状況によっては「タブレット」「WiFiサービス」「電力サービス」「クレジットカード」「オプション関連」などお客様に適した商材を提案する技術も
携帯販売の経験を積むと将来的に求められるようになってきます。
働く職場(店舗)の違いを知ろう!
携帯販売員は携帯ショップで働く仕事と思われがちですが、「家電量販店」「商業施設」などにも勤務する可能性はあります。
言われてみれば携帯ショップ以外でも携帯販売員を見たことがある。このように感じた方がいらっしゃるかもしれませんが
今となっては当たり前のように、大型家電量販店やイオンモールなどの商業施設に複数の携帯会社が併設されている訳なのです。
警備員が交通整理をするのか、施設内の警備をするのかで仕事内容が大きく変わるように
携帯販売員も携帯ショップと家電量販店どちらで働くかによっても業務内容は大きく異なります。
別記事にて
を詳しくまとめていますので転職する前に必ずチェックするようにしてください。
携帯キャリアは大きく4つ特徴やプランを確認!
携帯ショップや家電量販店など勤務する場所の違いを理解できたら、どこの携帯会社の販売員になるかを次に考える必要があるでしょう。
日本の携帯会社は大手3キャリアと呼ばれる
この3つで構成されています。
2020年ごろに大手4キャリア目として
が登場しましたが、携帯販売員の求人としてはまだまだ案件が少ないので、転職するなら大手3キャリアのどこに所属するかで検討することをオススメします。
各携帯会社の特徴や料金プランは上記のリンク(青く表示された携帯会社名)をクリックすることで確認できますので、応募したい求人の携帯会社を事前にチェックしておくようにしてください。
同じ携帯販売員でも求人によって業務が異なる
携帯販売員へと転職するにあたって募集求人を確認すると求人によって給料が大きく異なる場合が良くあります。
これは警備員でも初心者→ベテランで給料がアップするように、携帯販売員でも獲得力のある人材や経験者に向けて募集が行われている案件があるから。
一般的な募集求人には
3つがあり未経験者なら「常勤スタッフ」の求人に募集することがオススメ。
「特別販売員」と「光アドバイザー」に関しては非常に高いノルマが課せられ、ノルマを達成出来なければ仕事を続ける事すら難しくなる求人なので間違えて応募しないようにしましょう。
営業に自信がある、光回線の知識には自信があると言うことであれば給料は高い案件となりますので応募してみてもいいかもしれません。
アルバイトや日雇い感覚で働きたい場合の求人もあり、基本的には土日限定の仕事になりますが携帯販売イベントを盛り上げる「イベントスタッフ」という仕事もありますのでスポットで働きたいならオススメでしょう。
警備員から携帯販売員に転職する方法
実際に警備員から携帯販売員へと転職する為にはどうすればいいのでしょうか。
基本的には「携帯販売員 転職」でインターネット検索を行い、希望する地域で求人をさがす方法がシンプルかと思いますが、「転職サイト」に登録して求人を知らせてもらう方法もオススメ。
携帯販売員の求人はほとんど派遣会社が取り扱いを行っていますので
アナタが派遣会社の警備員なら所属している派遣会社が携帯販売員の求人を取り扱っている可能性も考えられます。
携帯販売員に転職する方法を3種類詳しくまとめます。
□携帯販売員に転職する方法3選
- ネット検索で募集求人に応募する
- 転職エージェントに登録しておく
- 所属している派遣会社に確認してみる
ネット検索で募集求人に応募する
警備員から携帯販売員へと転職した方で1番多かった転職方法は、ネット検索で募集求人に応募すること。
インターネットで「携帯販売員 求人」と検索をかければ
上記のように様々な求人紹介サイトが表示されます。
あなたの地域で探せばたくさんの求人が出てくるはずなので、是非とも検索してみるといいでしょう!
転職エージェントに登録しておく
所属している派遣会社に確認してみる
警備員の仕事は警備会社だけでなく、派遣会社でも案件を取り扱っている事は多々あります。
アナタが所属している会社を確認して「派遣会社」だった場合は、警備以外にも様々な案件を取り扱っている可能性がありますので営業担当者に質問してみてもいいかもしれません。
この方法のメリットは、わざわざ会社を退社して新しい会社を探したり・入社する手間やリスクを省くことが出来ること。
また今まで警備員として頑張ってきた実績があれば、携帯販売員へと案件を変更しても給料交渉がしやすいのではないかと思います。
デメリットとしては警備員を辞めたい理由によっては、営業担当へと言い出しにくかったり、警備員として頑張るように引き止めされる可能性もあるので状況によっては
スパッと今の会社を辞めて、新しい会社で携帯販売員の仕事を探した方がいい場合も考えられます。
警備員から携帯販売員に転職する自己PR参考例
警備員の仕事で自己PRに盛り込みたいポイントは、万が一の出来事が発生した際に臨機応変に対応できる「対応力」。室外と言うツラい環境でも警備が行える「忍耐力」をアピールしていくといいでしょう。
携帯販売員は接客業となるため、警備員とはイメージが掛け離れた職種と言えます。
面接官としては「お客様と会話のやり取りが出来るのか」「人の話しを聞く能力や提案す力がある人材なのか」この2点は非常に気になっているポイント。
警備員として働いていた頃に、現場の方とコミュニケーションを図るのが得意だった。通行人の方や、地元の方への挨拶は心掛けていた。
任された仕事だけでなく自ら率先して行っていた行動。など
このような内容を面接官にアピールできれば安心して採用して貰える可能性が高くなりますので是非とも参考にしてみてください。
また面接では、警備員を退職した理由を質問される可能性が高く「警備員を辞めたい理由」で解説した項目を伝える際にはネガティブにならないよう伝える事が大切です。
「家族との時間を作るため」
「事故のリスクが高く家族に心配を掛けていたから」
当てはまる項目があれば参考にするといいでしょう。
まとめ
警備員から転職を考えているなら「携帯販売員」がオススメだとお分かり頂けましたでしょうか。
今アナタが警備員を辞めたいと感じている理由にもよりますが、
- 室外の過酷な労働環境
- 事故や怪我のリスク
- 不規則な就業時間
このような内容で悩んでいるなら携帯販売員へと転職することで解決する可能性が高いでしょう。
また携帯販売員は未経験者でも働きやすく、1~3ヶ月もすれば仕事内容はほとんどマスターできてしまいます。
転職での面接においては自己PRで
- 「対応力」や「忍耐力」の高さ
- 挨拶やコミュニケーションができること
- 任されたこと以外でも率先して行動できる
このような警備員ならではの強みを活かし面接官へとアピールすることを心掛けると採用されやすくなるはずです。
携帯販売員の仕事内容については当ブログの【スマホ天職】にて様々な記事を更新していますので、時間がある時にでも合わせて読んでみてください。
転職活動が上手く行くことを願って終わりとさせていただきます。以上
コメント