普通に仕事が出来て、普通に頼れる人ほど会社を突然辞めてしまう事から、優秀な人材が育たない現実に悩みを抱えていませんか?
まともな人が会社を辞めてしまう場合は様々な退職理由を考えられますが、「突然辞める人」が多いようであれば、アナタの職場に大きな問題があるのかもしれません。
今回は「まともな人が突然辞める理由」と「まともな人が辞めてしまう職場の特徴」をまとめていますので、優秀な人材か育たずに困っている状況なら必ず目を通すようにしてください。
まともな人が突然辞める理由
まともな人と言えば、「仕事ができる優秀な人」「頼れる存在」「将来性に期待できる存在」これらが当てはまる、会社では長期的に働いて欲しい貴重な人材となります。
それにも関わらず何故か「まともな人」ばかりが突然辞めていってしまう。
このような悩みを抱えているのであれば、まともな人が突然辞める理由を先ずは理解するようにしてみましょう。
□まともな人が突然辞める理由
- 将来性の無さに気づいて見限る
- 引き止められないよう直前まで黙っているから
- ストレスを限界まで溜めてしまいがち
- まともな人なので転職に困らない
将来性の無さに気づいて見限る
勤務歴が長くなるにつれて、社内の人事構成に詳しくなったり、業界の動向をある程度想像できるようになります。
今の職場で働き続けた時の将来的なキャリアが見えるようになり、「将来への不安が増幅」したり「このままではヤバい」と気づいてしまう事で退職の意思が芽生えるようになります。
役職が上がっても精神的に辛くなり給料が安い、今の会社は業界がどんどん縮小しているのに新規事業を考えようともしていない。
このような現実を目の当たりにすれば、まともな人が会社を見限って転職活動を始めてしまうことにも頷けるでしょう。
引き止められないよう直前まで黙っているから
会社の人に辞めようと思っている、転職を考えているなんて相談すれば、「引き止め」られるのは目に見えています。
会社を辞める場合は、転職先を決めてから退職日を決める流れが一般的。
スムーズに転職を進めるためには、新しい転職先の入社日に合わせてスケジュールを組み、今の職場を計画通り退職することが重要です。
つまり引き止められてしまうことで、退職日が1ヶ月、2ヶ月と遅れてしまうのは最も避けたい状況とも言えるでしょう。
遅すぎず、はや過ぎない退職日の1ヶ月前後を狙って突然に退職届を持ってくるかもしれません。
ストレスを限界まで溜めてしまいがち
まともな人=真面目な人
真面目な人=大人しい人
イコールにならない事もあるかもしれませんが、上記に当てはまる人達は、悩みや問題があっても一人で抱え込んでしまい「ストレスを限界まで溜め込む」傾向にあります。
職場でのハラスメント行為や、お客様のクレーム対応などストレスになる原因は様々ですが、精神的な限界を迎えてしまうと出勤することが難しくなったり、最悪の場合は音信不通で飛んでしまう社員も。
ツラそうな表情をしていたり、明らかに疲れきっている状態なら話を聞いてあげることが重要でしょう。
まともな人なので転職に困らない
まともな人は、普通に仕事が出来てしまうため「優秀」な人材だと周囲からは見られやすくなります。
これは転職活動時の面接も同様で、まともだからこそ転職先の企業からは簡単に採用されてしまうことでしょう。
今の会社を辞めたいと考え始めると、同時に次の仕事を探し始めるものですが、普通なら転職先がなかなか決まらずダラダラと現職を続けてしまいがち。
優秀な人材ほど、企業からは簡単に採用されてしまい、突然辞めてしまう結果に繋がってしまうのです。
まともな人が突然辞める職場はヤバい!
どんな職場でも退職者が出てしまうのは普通の事ですが、「まともな人が突然辞めてしまう」事例が複数回発生しているなら、アナタが働いている職場はヤバい環境かもしれません。
早急に職場の問題を改善しなければ、他にも退職者が続出してしまうことでしょう。
良くある職場の問題点を以下にまとめていますので、見直すための参考にしてください。
□まともな人が突然辞める職場はヤバい!
- まともな人が働きにくい環境になっている可能性
- 正当な人事評価が行われていない可能性
- ハラスメントが日常的に行われている可能性
まともな人が働きにくい環境になっている可能性
無能な社員が集まっている職場では日常的に足の引っ張り合いが行われており、「真面目な人」や「優秀な人」は白い目で見られがちです。
嫌がらせの標的になったり、上司がまともな人を面白く思ってない時はハラスメントを受けてしまうのも珍しくありません。
また、古いしきたりを重要視している職場や、意見が通りにくい環境は優秀な人からすれば働く気が失せることでしょう。
このような職場は無能な社員だけが残っていくようになり、時代遅れで将来性もないヤバい会社になってしまいます。
正当な人事評価が行われていない可能性
一生懸命働いても、ダラダラ働いている人と給料が変わらなかったり同じような扱いをされてしまうと腹ただしくなりますし、マジメに働くのも馬鹿らしくなってしまうことでしょう。
年功序列の考えや、古い社内ルールばかりを重要視してしまい社員一人一人の評価を怠ると、優秀な社員ほど不満を募らせ会社を退職する結果に繋がります。
会社に貢献している社員はしっかりと昇格・昇給出来るような仕組み作りを徹底し、評価されている実感を得させるためにも表彰をするなど個々と向き合う取り組みが重要です。
ハラスメントが日常的に行われている可能性
上司から過度なプレッシャーを掛けられる職場や、1人では処理できないレベルの仕事を常に任されているなど、精神的に苦痛を感じる環境だと誰でも辞めたいと感じてしまいます。
ましてや、暴言が飛び交う・暴力行為が行われているパワハラ現場や、上司や同僚から嫌らしい目線で見られたり卑猥な発言をされるセクハラ現場など、あからさまにハラスメントが行われているなら突然辞めてしまうのも当たり前でしょう。
まともな人の退職を防ぐ方法
まともな人の突然な退職を防ぐためには、社員のケアを怠らないこと、職場環境の問題解決に取り組むことが重要です。
社員のケアをどれだけ徹底しても、実際の現場ではハラスメント行為が行われていたとなれば何の意味もありません。
退職を防ぐ方法を具体的にまとめているので必ず目を通すようにしてください。
□まともな人の退職を防ぐ方法
- 本当に辞めてしまう時の前兆を見抜く
- 職場に問題がないか調査して改善する
- 定期的な個人面談を実施する
- 正当な人事評価がされているか見直す
本当に辞めてしまう時の前兆を見抜く
優秀な社員の退職を防ぐためには、日頃から社員一人一人とのコミュニケーションを欠かさないようにして、心境や行動に変化がないか観察することが大切です。
仕事に対するモチベーションが低くなっている場合や、勤務中・勤務外での付き合いが悪くなるなど、何かしらの変化を感じた時は会社を辞めてしまう危険サイン。
転職活動をこっそりと始める前に、退職の意思が固まってしまう前に「辞めてしまう前兆」を見抜ければ、退職を引き止めれる可能性が大幅にアップします。
会社を辞めようと考えている人の前兆については別記事にて詳しくまとめていますので参考にするといいでしょう。
職場に問題がないか調査して改善する
会社を辞めたいと感じる主な理由は「職場環境で発生している問題」です。
パワハラ、セクハラ、モラハラ、いじめ、長時間労働、人手不足、派閥による険悪な人間関係などなど退職の原因となる問題は様々ですが、一つでも問題があれば社員が辞めてしまうキッカケになりかねません。
日頃から現場の状況には目を光らせるようにしていただき、問題点が見つかれば必ず改善するように心掛けてください。
定期的な個人面談を実施する
社員一人一人とコミュニケーションを取るのが難しい場合は、定期的に個人面談を実施するようにして少しでも社員の声に耳を傾けれるように環境作りを意識しましょう。
面談を実施する際に気をつけて欲しいことは、社員がリラックスして参加できる面談にすること。
今の職場に対してどう感じるかや、将来的な目標があるかなど様々な質問をするようになると思いますが、威圧的な面談になってしまったり、緊張してしまう雰囲気だと社員は萎縮してしまいます。
最悪の場合、退職を防ぐための面談が社員のストレス要因となってしまい「面談をしたくないから辞めたい」と感じてしまう引き金になる可能性もありますので実施する際は気をつけるようにしましょう。
正当な人事評価がされているか見直す
まともな人を会社に残したいのであれば、まともな人がしっかりと評価される「人事評価制度」を導入する必要があります。
仕事内容や職場環境に不満を感じていなくても、無能な社員より結果を出している状況にも関わらず、全く同じ扱いをされてしまうと腹が立つもの。
まともな人には、優秀な人材が多いため「会社はアナタの頑張りをちゃんと見ています」と言う意味合いも込めて、人事評価をしていくことが退職を防ぐ効果的な方法となります。
コメント