人事評価は今まで、上司や人事担当者が行う方法が一般的でしたが、近年あの大企業トヨタも導入を行っている「360度評価」に注目が集まっています。
上司や人事担当者からの評価だけだと、適切な評価がされていないのでは?と疑問や不満を感じていた社員も多いことでしょう。
360度評価の導入がされると「上司・同僚・部下・その他の関係者など」からも評価をされる事になり、様々な視点からの評価を受けれるようになります。
今回は360度評価とは何なのか。導入するメリット・デメリット、具体的な評価システムを解説しますので参考にしてみてください。
360度 評価とは
社員の評価は、仕事に対する成果や目標の達成率などから評価する方法と、上司や人事担当からの視点によって評価される方法が一般的です。
360度評価とは手法が大きく異なり、上司・人事担当からだけでなく「同僚・部下・他部署の社員・その他の関係者など」複数の従業員が1人の社員を評価する仕組みのこと。
多面評価とも言われており、上司が部下を評価する方法は属人化しやすく「評価に納得できない!」と感じていた社員も、多方面からの客観的な評価が受けられるようになります。
360度評価のメリット
360度評価のメリットを知ることで、企業に導入する必要があるのか判断できるようになります。
アナタが一社員だったとしても「今の人事評価に納得していない」のであれば、360度評価について理解することで導入を提案する事も可能でしょう。
□360度評価のメリット
- 客観的な人事評価が可能
- 周りからどう見られているのか把握しやすい
客観的な人事評価が可能
企業において上司が部下を評価するのは当たり前の考えと言えます。
しかし、上司の考えがそのまま評価に繋がることも珍しくないので属人化しやすく「納得のいく正当な評価」を受けられない可能性もあるでしょう。
このよう場合に360度評価の導入を行うと、上司以外からも多方面の評価を受けれるようになり、今まで不満を感じていた社員も、様々な視点からの評価結果に納得ができるようになります。
周りからどう見られているのか把握しやすい
特定された個人からの評価になると「直接コミュニケーションをやり取りしている」関係性や「この人から自分は評価されている」という感情から、その場だけの猫を被ったキャラクターを評価されてしまう可能性もあります。
360度評価の実施により、コミュニケーションを図ったことがない他部署の社員や、部下からも評価をされることになりますので
全てのシーンにおいて、アナタが周りからどのように見られているのか「客観的な評価」を得られるようになるでしょう。
360度評価のデメリット
360度評価を導入することにはもちろんデメリットもあります。
デメリットを理解した上で人事評価に取り入れるべきか判断するようにしてみましょう。
□360度評価のデメリット
- 評価の結果が分かるまでに手間が掛かる
- 上司が部下に厳しく指導するのを躊躇う
- 個人間での馴れ合いが生じることも
評価の結果が分かるまでに手間が掛かる
360度評価を実施するには手間を要しますので、評価の結果が分かるまでに時間と労力が掛かります。
例えば調査で使用する「アンケート用紙の作成」から始まり「調査対象者の選定」が必要になります。
評価が偏らないためにも、幅広い対象者からの意見が求められますので調査規模は大きくなる傾向にあるでしょう。
調査が完了したら最終的に集計作業も必要になりますので、人事担当だけで評価するより手間が掛かるのは一目瞭然です。
上司が部下に厳しく指導するのを躊躇う
一般的な人事評価と異なり、部下からも評価をされるようになります。
成長して欲しい一心で部下に厳しく接しても、評価において「厳しすぎる」「パワハラ」なんて書かれたら恐ろしすぎますよね。
部下や同僚からも悪い評価を受けないため、厳しく指導するのを躊躇う結果に繋がり、職場のレベルが下がってしまう可能性も考えられるでしょう。
個人間での馴れ合いが生じることも
360度評価の方法に社員側が慣れてくると、個人間で話し合い評価を高めようとするズル賢い存在が現れてきます。
また、逆も然りで誰かの評価を故意に下げようとする可能性もあげられるでしょう。
このような個人間での「馴れ合い」や「足の引っ張り合い」が生じ出すと、正当な評価を得るために導入した案にも関わらず、不当な人事評価に繋がるリスクも考えられます。
必ず導入を行う際は「不正が出来ない仕組み作り」を意識していただき、精度の高い調査を行っていくことが重要でしょう。
360度評価は意味ないと言われることも
360度評価を導入するデメリットで解説したように、実施方法によっては「意味がない」と言われても仕方ない人事評価の手法です。
導入するためには手間と時間が掛かりますし、従業員同士で共謀されてしまえば正当な評価さえ出来なくなってしまいます。
また上司が部下から悪い評価を受けないために、言いたい事を我慢する可能性を考慮すると会社の経営自体に大きな影響を与えてしまう可能性も有り得るでしょう。
このように360度評価の導入は必ずしも良い方向に結果をもたらすという訳ではありませんのでご注意ください。
ちなみに、現在の会社経営状況が
- 上司ひとりで適正な評価が出来ていない
- 社内のコミュニケーションが取れていない
上記2点に当てはまるようなら、360度評価の導入はオススメとなりますので検討するようにしてみましょう。
360度評価はトヨタも導入している
トヨタ自動車も人事評価の公平性を高めるために360度評価を2020年から導入しています。
導入目的としては社員の士気向上と言われており、評価内容に関しては口頭で聞き取る形式も採用しているとの事。
円滑な組織運営が可能になったと言われており、360度評価導入の成功事例として話題になっています。
まとめ
会社の人事評価が上司の考えに属人化されているなら、従業員の不満が募りモチベーション低下を引き起こす可能性があります。
このような環境には360度評価の仕組みを是非とも導入していただき、上司だけでなく「部下・他部署の社員・その他の関係者」など幅広い視点からの評価を試みるようにしてください。
360度評価には「導入に手間が掛かる」「不正が起こる可能性がある」「上司がの立場が弱くなる」などのデメリットもあるため、意味のない手法と認識している人もいます。
しかし、大手企業のトヨタ自動車も採用している人事評価の方法となりますので、しっかりとした対策のもとに導入を行えば素晴らしい人事評価の仕組みと言えるでしょう。以上
コメント