【※パワハラ言葉一覧】パワハラ防止法の定義を理解して対策しよう!

人生の悩み

会社で部下に対して威圧的な態度を取ってしまったり、上司から「次はないよ」とプレッシャーを掛けられたりすると

「これってもしかしてパワハラ?」

不安に感じることありませんか?

パワハラは受け手側によって基準が異なるため、自分ではパワハラと思っていなかった言葉でも、相手にとってはパワハラと感じていることも珍しくはありません。

今回の記事では

パワハラの不安を抱えているアナタに向けて「パワハラ防止法に記載された定義」を元に、【パワハラになり得る言葉】を紹介します。

パワハラ防止法に記載された定義

スポンサーリンク

パワハラ防止法では「パワハラの定義」を下記のように明記しています。

  1. 優越的な関係を背景とした言動
  2. 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
  3. 労働者の就業環境が害されるもの

上記3つの要素に全てあてはまる場合は、パワハラに該当するとされており、1つでも当てはまらないものがあれば、それはパワハラではないとも言えるでしょう。

3つの要素についてもう少し詳しく確認していきます。

優越的な関係を背景とした言動

職場では上司と部下という「上下関係」が基本的にありますが、このような縦の関係を背景として「断れない」「抵抗できない」言動を行うことはパワハラに該当する可能性があります。

業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

業務上必要かつ相当な範囲を超えたものとは

  • 業務に対して全く関係のない言動
  • 業務の目的を大きくはずれた言動
  • 業務を行うことにおいて不適切な言動

このような項目があげられます。

労働者の就業環境が害されるもの

労働者の就業環境とは場所だけでなく、労働者が言動によって「精神的」「身体的」に苦痛を感じるかも重要になるでしょう。

パワハラに該当する言動によって、職場環境が悪くなってしまい、働く上で能力が十分に発揮出来なくなる事例などがあげられます。

パワハラになり得る言葉一覧

スポンサーリンク

パワハラにあたる言葉は多岐にわたり、言葉だけを抜き出してもキリがありません。

パワハラの定義でも分かるように「人間関係の背景」「業務との関連性」「職場環境への影響」を考慮して、発言がパワハラになっていないか考える必要があるでしょう。

下記に「パワハラになり得る言葉一覧」をJHA一般社団法人日本ハラスメント協会より引用していますので参考にしてください。

おまえ社内で評判悪いの知ってたか?

おまえのせいで、みんなイライラしてるぞ

レベルが低い

仕事が遅い

おまえより成長が遅いやつは見たことがない

もっと、がむしゃらにやれ

給料泥棒

頑張ってるやつと頑張ってないやつがいる

死ぬ気でやれ

契約とれるまで帰ってくるな

おまえ何回目だ、何回教えたらわかるんだ

前も言ったよね?

おまえは新卒以下だ(●●以下だ、●●の方が上だ)

社会人として常識だ

他社でも通用しない

休めると思うな

みんなやってるぞ、おまえ以外できてるぞ

そんなこともできないのか

恥ずかしいと思わないのか

おまえには出来ない

おまえには失望した

責任とれんのか

おまえのせいで会社は損失だ

おまえ以外みんな出来てるぞ

もう後がないぞ

失敗したらクビだ

小学校からやり直せ(●●からやり直せ)

おまえは楽でいいな

甘えるな

いつになったら出来るんだ

もう帰るのか?

JHA一般社団法人日本ハラスメント協会

パワハラとなりやすい話し方

スポンサーリンク

パワハラ言葉一覧に掲載していないセリフでも、話し方によってはパワハラに該当してしまう可能性があります。

パワハラにならないよう、気をつけるべき話し方を理解しておきましょう。

□パワハラとなりやすい話し方

  • 威圧的な態度で発言を行う
  • しつこい嫌がらせのような発言
  • わざと目立つ場所で目立つように指導する

威圧的な態度で発言を行う

威圧的な態度とは、相手を威嚇したり圧迫したりして恐怖心を抱かせるような態度を取ること。

日頃から威圧的な話し方をしている場合は、ちょっとした発言でもパワハラと受け取られてしまう可能性があるでしょう。

威圧的な態度で話してしまう人には、部下に舐められないようにしようと考えている方、亭主関白・女王様気質の方に多い特徴と言えます。

しつこい嫌がらせのような発言

性格がひねくれている人や、嫌いな人を指導する際は「嫌がらせのような発言をしつこくしてしまう」場合も珍しくありません。

例えば、過去のミスを何回も話題として取り上げたり、暴言とも言える攻撃的なセリフを繰り返し行う。

このような話し方をしてしまう人は、パワハラの加害者になりやすい傾向があります。

わざと目立つ場所で目立つように指導する

話し方というよりも、1つの問題行為として「わざと人前で指導する」があげられます。

怒られている本人からすれば、その様子を周囲に見られることは辛く悲しいこと。

目立つ場所での指導は、侮辱しているのと同じで大きなストレスや恐怖を与える可能性があるでしょう。

人前で叱ってしまった場合、わざとではなく無意識だったとしても部下に対して精神的な苦痛を与えているのに変わりはありませんので気をつける必要があります。

パワハラを防止する方法

スポンサーリンク

パワハラについて知識が身につくだけでもパワハラの防止には繋がるでしょう。

しかし、それだけではパワハラについて関心がない人や、パワハラ行為をパワハラだと気づくことが出来ない人も世の中にはいらっしゃいます。

具体的にパワハラを防止する方法を確認してみましょう。

□パワハラを防止する方法

  • 専用の相談窓口を設置する
  • 定期的にアンケート調査を行う
  • パワハラに関する知識を身につける

専用の相談窓口を設置する

パワハラに限らずハラスメント全般を対応できる相談窓口を設置しておくことが重要です。

前もって相談に対応する担当者を決めておいたり、相談窓口に関しては外部機関に委託するのも1つの手段となるでしょう。

自社内の組織だけで相談窓口を設置するなら、会社の権力が影響することなく、相談員の適切な対応が求められますので意識すべきポイントとなります。

定期的にアンケート調査を行う

定期的なハラスメントに関するアンケートを行うのは、早期的な問題の発見に効果的です。

アンケートを行うポイントは必ず「匿名」で実施すること。

回答者がハラスメントを受けている実態の公表を躊躇してしまわないよう調査できる環境作りが重要です。

パワハラに関する知識を身につける

ハラスメントに関する「社内研修やセミナー」を定期的に実施することは、社員のパワハラに関する知識を深めれるので効果的です。

どのような行為がハラスメントになってしまうのか、ハラスメントを行った者にはどんな不利益が生じるのか。

パワハラという言葉を認識していても、まさか自身の言動や行為がパワハラに値するとは誰しもが思いません。

ハラスメントの知識研修を実施することで、日頃の言動や行動を見直すキッカケとなり、結果的にパワハラの防止にも繋がります。

まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました